コラム
HOME
>
WEBマガジン
>
コラム
> 選ばれる園になるためのメルマガ バックナンバー
選ばれる園になるためのメルマガ バックナンバー
2025年4月 第48号
「児童発達支援事業について」
2025年3月 第47号
「保育政策の新たな方向性」を踏まえて生き残るには…
2025年2月 第46号
令和7年度からの処遇改善一本化(案)について
2025年1月 第45号
『社会福祉法人役員等の選任』について
2024年12月 第44号
社会福祉法人への寄附について
2024年11月 第43号
児童発達支援事業について
2024年10月 第42号
自律神経を整えましょう
2024年9月 第41号
小1の不登校が急増!?どうなる幼保小の架け橋期の教育
2024年8月 第40号
公定価格の令和6年度の変更点について
2024年7月 第39号
『こども誰でも通園制度』について
2024年6月 第38号
今後の保育施設経営
2024年5月 第37号
社会福祉法人における決算について
2024年4月 第36号
こども誰でも通園制度(仮称)~中間評価の集計結果について
2024年3月 第35号
~園で職員の犯罪歴を調べる時代に…~ 日本版DBS法案国会提出
2024年1月 第34号
こども未来戦略(加速化プラン)と令和6年度保育関係予算
2023年12月 第33号
『不適切保育』への対応について
2023年11月 第32号
待機児童数の減少
2023年10月 第31号
(学校法人向け)私立学校法の改正について
2023年9月 第30号
選ばれる園になるための給食アドバイザー活用
2023年8月 第29号
保育士の一斉退職トラブルの原因
2023年7月 第28号
「自然災害への備え」
2023年6月 第27号
『園舎リフォーム』のすすめ
2023年5月 第26号
インクルーシブ遊具の増加
2023年4月 第25号
社会福祉法人役員(理事・監事)改選のポイント
2023年3月 第24号
少子化時代を乗り切るためのリース活用
2023年2月 第23号
タイ・バンコクの日本人幼稚園の運営とコロナ禍
2023年1月 新春特別号
『就活の終盤:就活残り組の実態』~ある保育者養成教員のつぶやき~
2022年12月 第21号
決算に向けた「補正予算作成」のポイント(会計・経理)
2022年11月 第20号
送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置の設置について
2022年10月 第19号
園での子育て相談・支援のあり方について
2022年9月 第18号
行政監査で指摘の多いポイント(会計・経理)
2022年8月 第17号
園舎建替え・大規模改修への備え
2022年7月 第16号
食材価格高騰を乗り切るための給食3つのポイント
2022年6月 第15号
効率的・トラブルの少ない宿舎借り上げの管理
2022年5月 第14号
働き方改革とノンコンタクトタイム
2022年4月 第13号
幼稚園・保育園・こども園におけるICT化の現況について
2022年3月 第12号
人件費の増加傾向から考える保育施設の今後の課題
2022年2月 第11号
私立幼稚園における私学助成から新制度への移行状況について
2022年1月 第10号
保育士賃金3%(月額9千円)引き上げで何が変わるのか?
2021年12月 第9号
育児・介護休業法の改正について
2021年11月 第8号
コロナ禍での虐待リスク増加を考える
2021年10月 第7号
岸田新総理の所信表明演説・保育現場の収入増を政策の柱に!
2021年9月 第6号
社会福祉法人における試算表・予算書を活用した経営管理について
2021年8月 第5号
社会福祉充実計画の策定状況の推移と再投下について
2021年7月 第4号
2025年に児童数がピークに。保育所が多すぎる時代の到来か。
2021年6月 第3号
「保育所・保育士の在り方」についての議論がスタート!
2021年5月 第2号
園での「SDGs」
2021年4月 第1号
コロナ禍で出生数急落、2021年は80万人割れか…園の生き残りをかけて
© 2009- CHILDSHA Co., Ltd.